眼の病気・基礎知識

2.その他主な眼の病気


視神経

1.視神経炎(ししんけいえん)

視神経炎には真の視神経の炎症ばかりでなく、多発性硬化症などの脱髄疾患や、全身性感染症(ウィルス性・細菌性)、栄養・新陳代謝障害、自己免疫などがある。また、メチルアルコール、エタンブトールなどの中毒による病変や、眼球や眼窩の炎症、副鼻腔や脳などの隣接組織の炎症が視神経に波及しておこることもあります。
 

【症状】

 
視力障害と視野欠損が特徴的で、視力障害は高度なものでは光の感覚さえ消失することがあります。
視野欠損は中心暗点や盲中心暗点、半盲性暗点を認めます。その他の症状としては、瞳孔が大きくなり、対光反射が消失したり、眼球運動に際して眼球深部の痛みを訴えたり、色覚異常もきたします。
 

【診断】

 
眼底検査では、病巣の部位によって、視神経乳頭の発赤や腫脹、静脈の怒張や蛇行がみられるものから、視神経乳頭にはまったく異常を認めないものまで、さまざまです。視覚誘発電位検査では電位の減弱や消失がみら、中心フリッカー値は低下します。
 

【治療】

 
内科、脳神経外科および耳鼻咽喉科的検索などで原因がみつかれば、その治療をします。原因不明の場合は、副腎皮質ステロイド薬の投与を行ないます。全身管理のために、入院が必要となります。また、ビタミン製剤や血管拡張薬などを併用することもあります。一時的に視力障害が高度であっても、治療により視力が回復し、多くの場合、予後は良好です。しかし、再発をくり返したり重症の場合には、視力が十分に回復しないこともあります。

 
ししんけいえん

視神経炎


視神経炎(ししんけいえん、optic neuritis)は、視神経(目と脳をつなぐ神経)が炎症を起こす病気です。
視神経は、視覚情報を眼球から脳に伝える重要な役割を果たしているため、この炎症が進行すると思考に大きな影響が考えられます。
 

主な原因

視神経炎はさまざまな原因がありますが、代表的な原因は以下の通りです:

自己免疫疾患多発性硬化症(MS)などの免疫系の異常が原因で視神経炎症が起こることがあります。
感染症ウイルスや細菌などによる感染が視神経に炎症を起こすこともあります。例えば、風疹ウイルスやヘルペスウイルスが関与することがあります。
視神経の圧迫視神経が腫瘍や膿胸などで圧迫されることでも炎症が起こります。
神経系の疾患甲状腺機能異常、糖尿病、膠原病など引き金となる場合もあります。

 

主な症状

視神経炎の症状は次のようなものです:

視力の低下視力の低下が大幅に低下することがあり、特に片目に影響が出ることが多いです。
視界の欠如視界の一部がなくなる、またはぼけて見えることがあります。
目の痛み目が動くと痛みを感じることがあります。この痛みは通常、眼球の後ろ側に感じられます。
色覚の異常色が見える方が異常になることがあり、特に赤色が見えにくいことがあります。

 

診断

視神経炎の診断は以下の方法で行われます:

視覚検査視力や視界に異常がないかを調べます。
眼底検査視神経乳頭(視神経の起点部分)の異常を確認します。
MRI検査神経視や脳の異常を確認するために行われることが多いです。 特に多発性硬化症の診断には重要です。
血液検査自己免疫疾患や感染症が原因かどうか調べます。

 

治療

視神経炎の治療法は原因によって異なりますが、一般的な治療法としては以下のようなものがあります:

ステロイド薬炎症を抑えるためにステロイド薬(経口または点滴)が使用されることがあります。
抗感染薬感染症が原因の場合、抗ウイルス薬や抗生物質が処方されることがあります。
免疫抑制薬自身の免疫疾患が原因の場合、免疫系を抑制する薬(免疫抑制剤)が使われることがあります。

 

予後

視神経炎の予防後は個人差がありますが、初期に治療を開始すれば視力が回復することが多いです。
多発性硬化症などの神経系疾患の前兆である場合、進行を防ぐための長期的な治療が必要になることもあります。
神経炎の症状を感じた場合は、初期に医師を視て受診することが重要です。


2.うっ血乳頭(うっけつにゅうとう)

うっ血乳頭は、視神経乳頭が頭蓋内圧の亢進によって浮腫(むくみ)、充血した状態です。その原因は、脳腫瘍が約70%を占め、硬膜下出血・クモ膜下出血・脳膿瘍や脳水腫(水頭症)などでもみられます。
 

【症状】

 
初期には無症状なこともありますが、一般症状として頭痛・吐気・嘔吐などを訴えます。進行すれば視力低下を訴えることがあります。
視野検査では盲点の拡大がみられ、後期には視野狭窄もみられます。
 

【診断・治療】

 
眼科的な検査の他、脳神経外科的な検査(脳神経症状、頭部エックス線検査、CT(コンピュータ断層撮影)検査、MRI(磁気共鳴映像法)検査、および脳血管撮影など)によって、診断が行なわれます。脳神経外科との連携により、原因を探求し、原因治療をします。
原因がとりのぞかれずに、うっ血乳頭が持続すると、視神経萎縮をおこし、視力低下・視野狭窄が進行し失明に至ることもあります。

3.視神経萎縮(ししんけいいしゅく)

視神経萎縮は、視神経の外傷、炎症、変性疾患、腫瘍など視神経の病変のみでなく、周囲組織から視神経への圧迫、視神経の血管病変、網膜疾患および緑内障などにより、視神経線維の変性萎縮と、その機能が消失した状態です。
 

【症状】

 
自覚症状として、視力障害や視野欠損がありますが、その程度は、原因となる疾患によってさまざまです。
 

【診断】

 
眼科的には、眼底検査で、視神経乳頭の色が、黄白色になっていたり、視覚誘発電位検査や蛍光眼底検査などの検索により診断されます。また、脳神経外科的な検索も行なわれます。
 

【治療】

 
原因が分かっている場合には、その原疾患に対する治療を行ないます。副腎皮質ステロイド薬やビタミン製剤などの投与を行なうこともありますが、その効果は不明です。一度、視神経萎縮が進行してしまうと、視神経はもとに戻らず、視力や視野障害の回復は困難です。

眼の病気・基礎知識


眼の病気・基礎知識

 
眼についての病気・基礎知識は、眼球の構造と役割、主な眼の病気、で構成されています。

眼の病気・基礎知識メニュー